山口県母子・父子福祉センターでは、「親子ふれあいのつどい(母子・父子家庭交流会)」の参加者を募集しています。
詳細はこちらをクリック→親子ふれあいのつどいチラシ
長門市では、生産年齢人口における潜在的な労働力の掘り起こしの為、多様な働き方を推進する中で、子育て世代の就労を支援する取り組みとして、未就労女性を対象としたテレワーク体験及び、ITスキルアップ講座を開催しています。
講座で作成中のWEBページを閲覧することができます
特定非営利活動法人「山口せわやきネットワーク」から、新型コロナウイルスの影響を受けているひとり親家庭の方へ支援のお知らせがありました
詳細は下記をご確認ください
(支援内容)
Aコース 「4,000円相当の食料品の宅食」
Bコース 「飲食店のお食事、テイクアウト3,000円」
Cコース 「スーパーお買物券3,000円分」
Dコース 「お米4,000円相当」
申込期間
■1次募集
令和2年11月2日(月曜日)から令和2年12月4日(金曜日)まで
■2次募集
※1次募集の選考後、4月入園の定員に空きが生じる場合は二次募集を行います。
令和3年1月22日(金曜日)まで
申込受付場所
- 子育て支援課(Tel:0837-23-1156)
- 三隅支所地域窓口班(Tel:0837-43-0221)
- 日置支所地域窓口班(Tel:0837-37-2111)
- 油谷保健福祉センター(Tel:0837-33-3021)
申込方法
申込受付場所に備え付けの申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。
下記より様式をダウンロードできます。
各種様式
申込書一式
保育園(市立保育園・みすゞ保育園)
認定こども園(深川幼稚園・あおい幼稚園)
宗頭幼稚園
俵山幼児園
添付書類(必須)
添付書類(必要に応じて)
令和3年度児童クラブ(学童保育)入会者を募集します
児童クラブでは、保護者が就労などにより昼間家庭にいない児童(小学1~6年生)を預かります。
ただし、申し込みが各児童クラブの定員を上回る場合は、低学年を優先することがあります。
入会基準
親、同居の祖父母などが、就労などにより放課後家庭で保育できないこと
定員
・深川児童クラブ 100人
・仙崎児童クラブ 70人
・三隅児童クラブ 70人
・日置児童クラブ 25人
・油谷児童クラブ 35人
負担金(児童1人につき)
・負担金月額 2,000円 ※減免制度あり
・おやつ代月額 1,000円
申込期間
令和2年11月2日(月曜日)から令和2年12月4日(金曜日)
申込受付場所
・子育て支援課(Tel:0837-23-1164)
・三隅支所地域窓口班(Tel:0837-43-0221)
・日置支所地域窓口班(Tel:0837-37-2193)
・油谷保健福祉センター(Tel:0837-33-3021)
申込方法
申込受付場所に備え付けの申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。下記より様式をダウンロードできます。
各種様式
申込書一式
添付書類(必須)
添付書類(必要に応じて)
お問い合わせ先
令和2年度 新入園児を募集します
市内の保育園、認定こども園、宗頭幼稚園、俵山幼児園では、令和2年4月1日からの園児を次のとおり募集します。
申込期間
令和元年11月5(火曜日)から令和元年12月13日(金曜日)
申込受付場所
· 子育て支援課(Tel:0837-23-1156)
· 三隅支所地域窓口班(Tel:0837-43-0221)
· 日置支所地域窓口班(Tel:0837-37-2111)
· 油谷保健福祉センター(Tel:0837-33-3021)
申込方法
申込受付場所備え付けの申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付して提出してください。
各種様式は下記よりダウンロードできます。
各種様式
申込書一式
添付書類(必須)
添付書類(必要に応じて)
問い合せ先
〒759-4192 長門市東深川1339番地2 本庁舎1階
Tel:0837-23-1156
Fax:0837-23-2061
日時:平成29年12月16日(土) 10:00~15:00
場所:山口県母子・父子福祉センター
対象:山口県内在住の、ひとり親家庭(母子・父子)の親と子(年齢問わず)
募集人数:10家族程度
内容:スペインのクリスマスについてご紹介します!
「ピンチョスを作ろう!ケーキやお菓子を食べよう!」
参加費:大人500円、子ども300円
申込方法:別添PDFパンフレットをご参照下さい。
申込期限:平成29年11月29日(水)必着
応募者多数の場合は抽選になります。抽選結果は12月6日頃にお知らせ予定です。
お申込み・問い合わせ先:山口県母子・父子福祉センター
〒753-0054 山口市富田原町4-58
TEL 083-923-2490 FAX 083-923-2499
児童手当受給者は、引き続き手当を受ける資格があるかどうかを確認するために、毎年6月に現況届を提出することが義務付けられています。
手続きをされない場合は、6月分(10月期支払)以降の手当が支給できませんので確実に手続きをしてください。
なお、上記現況届年度の10月手当支給期日から2年間請求がなされない場合、受給権は消滅しますのでご注意ください。
対象者
児童手当を受給している人(公務員は勤務先での手続きとなります)
提出方法
児童手当を受給しているすべての方に「現況届」を郵送します。
必要事項を記入、押印し、市役所本庁子育て支援課、三隅支所総合
窓口課、日置支所総合窓口課、油谷保健福祉センター、各出張所に
提出してください。
(必要に応じて添付書類を提出していただきます)
提出期限
平成30年6月29日(金)
必要書類
(ア) 現況届 (入力済の内容に誤りがある場合は訂正をお願いします。)
(イ) 印鑑
(ウ) 受給者の保険証の写し(長門市の国民健康保険の方は不要です)
(1)健康保険被保険者証 (2)船員保険被保険者証
(3)私立学校教職員共済加入者証 (4)全国土木建築国民健康保険組合員証
(5)日本郵政共済組合員証 (6)文部科学省共済組合員証(大学等支部に限る)
(7)共済組合会員証のうち勤務先が独立行政法人又は地方独立行政法人であることが明らかなもの
なお、健康保険証の場合、勤務先を確認させていただきます
上記の保険証ではない方は年金加入証明書(市役所、各支所・出張
所窓口に備え付け)
(エ) 別居監護申立書(対象児童が別居の場合)
手当月額
3歳未満 15,000円
3歳以上小学校修了前
第1・2子 10,000円
第3子以降 15,000円
中学生 10,000円
※所得が基準額以上の人については年齢に関係なく児童1人につき月額5千円が支給されます。
【申請・問い合わせ】 子育て支援課 (23)1187
三隅支所総合窓口課 (43)0221
日置支所総合窓口課 (37)2193
油谷保健福祉センター(33)3021
平成29年7月31日現在、児童扶養手当を受給している人は、平成29年8月末日までに現況届を提出してください。提出をされないと平成29年8月分以降の手当が受けられなくなりますので、必ず提出ください。
該当者には現況届等の様式を発送しています。児童扶養手当を受給している人で7月末までに様式が届かない方は、子育て支援課(TEL:23-1156)までご連絡ください。
児童扶養手当とは
父母の離婚などにより父または母と生計を同一にしていない児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある人または20歳未満で特別児童扶養手当2級と同程度の障害の状態にある人)を監護している父、母または親に代わってその児童を養育している人に支給される手当であり、その家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を目的とします。
受付期間
8/1(火)~8/31(木) のうち開庁日、開庁時間内(8:30~17:15)
※指定日、指定時間内にお越しいただけない場合は、事前にご連絡ください。
必要書類
・児童扶養手当現況届
・届出の印鑑
・児童扶養手当証書
・世帯全員の住民票の写し(記載に省略のないもの)
・養育費等に関する申告書
・その他必要書類
受付場所
長門市役所 本庁 子育て支援課
問い合わせ
子育て支援課 TEL 0837-23-1156
長門市の「ここがすごい」情報
長門市には、「へぇ~」「すっご~い」と思うスポットが随所にあります。ここでは、自然豊かでやさしい気持ちにあふれた「ながと」の魅力を不定期にお届けします。
お出かけの際のミニ情報として、あらかじめ知っていただいていると楽しみが倍増するかも。
2 ながとでプール公園といえばここ。七段の滝河川プール(~8/31まで)
県内でも屈指の温泉地「俵山温泉」からさらに奥に車で走ること5分。夜はホタルが飛び交う七重川沿いに作られた「七段の滝河川プール」には、連日遠方からのお客さんも含め、たくさんの家族連れでにぎわっています。7/20のプール開きから、夏休み最後の8/31までの間に、約10,000人の来場者を見込んでいます。
もちろん、プールだけでなく、川遊びもできます。今年は、連日の真夏日の影響か、水温はさほど低くなく、岩場にある大きな水溜りのような場所につかっていると、さながら露天風呂のよう。長門市内の海水浴場で泳いだあと、ここでシャワー代わりに泳いで帰る人もいるとか。
川を上ると七段の滝もあり、見所満載!日差しがそんなにきつく感じないのは、森の効果でしょうか。自然が生んだマイナスイオンを存分に浴び、ここで夏休みの楽しい思い出を作ってみては?プールのそばには管理棟があり、トイレと更衣室は自由に使えます。プールの利用も無料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プールの利用は、8月31日をもって終了しました。
また、来年の夏お越しください。お持ちしています。
長門市地域福祉課子ども未来室のホームページを2010年4月1日に公開しました。
長門市で子育てをされているママ・パパたちへ、
子育てで悩んでいませんか?不安はありませんか?そんなときは、子育てなんでも投稿ページから自分の抱えている問題を投げかけてください。 子ども未来室のアドバイザーがあなたの笑顔を取り戻せるようにお手伝いします。 もちろん、ご家族からのご相談も受け付けております。
また、長門市の保育サービスへの質問や意見などもどしどしお寄せください。
今後とも長門市在住の子育てママ・パパたちに役立つ情報を発信してまいりますので、ご期待ください。
長門市地域福祉課子ども未来室ホームページ
【パソコン版】http://www.nagatokosodate.com/
▼携帯電話用サイトからでも情報がご覧いただけます
【携帯版】http://www.nagatokosodate.com/m/
※QRコード読み取り機能付携帯電話をお持ちの方は、下のQRコードをご利用ください。